
海外FX業者は、FXトレードを学ぶためのコンテンツ「教育コンテンツ」を提供している業者が少なくありません。海外FX業者の収益は、取引量ですので、取引量を増やすためには投資家に儲けてもらう必要があるため、トレードスキルを上げるための教育コンテンツは、重要な要素となっているのです。という要素があります。では、教育コンテンツにはどんなものがあるのでしょうか?今回は「教育コンテンツ」でおすすめの海外FX業者を解説します。
目次
「教育コンテンツ」でおすすめの海外FX業者を選ぶポイント

1.海外FX業者の「教育コンテンツ」は、それほど重要視する必要はない
海外FX業者が提供する「教育コンテンツ」には
- FXトレードの基礎知識
- FXトレードの上級者向け知識(テクニカル分析のやり方)
- ウェビナー
- ビデオレッスン
- 取引ツールの使い方マニュアル、動画
- トレードプラットフォームの使い方マニュアル、動画
- テクニカル分析レポート
- ファンダメンタルズ分析レポート
- 経済ニュース
- 経済トピック
- 取引シグナル
- 経済カレンダー
など、様々なものがあります。
しかし、海外FX業者の場合は
- 日本人スタッフの数が限られている(多くても、10名程度)
- 世界各国の投資家が顧客なので、日本だけにリソース・予算をかけられない
- 英語でリリースされているものも多く、日本語対応していないものも多い
という事情があり、
正直に言えば
のです。
- 日本国内のFX業者の提供する情報、セミナー
- 日本のFXに関する書籍
- 日本の有名FX投資家の書籍、ブログ、twitter、Youtube、オンラインサロン
の方が情報量が多く、日本語対応も当然完璧で、選択肢も多いため、海外FX業者の予算が限られている中の教育コンテンツよりも、何倍もトレードスキルの向上に役立つのです。
だとすれば、情報収集は、国内FX業者に任せて
- トレード → 海外FX業者
- 情報収集 → 国内FX業者
という使い分けも有効になります。
2.海外FX業者の教育コンテンツでも重宝するのは「テクニカル分析レポート」「トレードシグナル」
前述したように基本的には、海外FX業者の教育コンテンツに重要性のあるものは少ないのですが、
役立つものとしては
- テクニカル分析レポート
- ファンダメンタルズ分析レポート
- 取引シグナル
と言った、外国のアナリストが作成した分析レポートや取引シグナルです。
海外FX業者の場合、外部のアナリスト、社内のアナリストなどに分析レポートを作成させ、ウェブサイト上で配信しているケースが多いです。
日本のアナリストとは
- トレードする時間が異なる
- 分析する通貨ペア、商品が異なる
- 使っているテクニカル分析が異なる
- テクニカル分析に関する見解が異なる
ため、「トレードの選択肢を広げる」という意味では、役立つ面も大きいのです。

3.「テクニカル分析レポート」「トレードシグナル」は、毎日配信しているもの、分析チャートがあるものを選ぶ
「テクニカル分析レポート」「トレードシグナル」が週一回、月一回の配信だと、日常的にチェックできるようなコンテンツとは言えません。
毎日配信されている「テクニカル分析レポート」「トレードシグナル」をチェックすべきです。
また、文章だけのテクニカル分析レポートだと
- 何がどうなるのか?
- いつエントリーすべきか?
- 今後の為替推移はどうなるのか?
「具体的にどうすれば良いのか?」が見えてきません。
「教育コンテンツ」でおすすめの海外FX業者

結論
「教育コンテンツ」でおすすめの海外FX業者は
XMTrading
口座の種類 | スタンダード口座/STP |
取引手数料 (pips換算:片道) | 0.00 |
最小スプレッド 米ドル/円 | 1.50 |
平均スプレッド 米ドル/円 | 1.60 |
最大レバレッジ | 888倍(~2万ドル) 200倍(2万ドル~) 100倍(10万ドル~) |
約定力 | 99.35%を1秒以内に約定 執行率100% リクオート・注文拒否なし |
最低入金額 | 500円相当 |
です。
提供している教育コンテンツには
- 取引シグナル
があります。
毎日、午前、午後で

- EUR/USD
- GBP/JPY
- USD/JPY
- GOLD
- US30
- GBP/USD
- EUR/JPY
- AUD/USD
- OIL
- NIKKEI(JP225)
10商品に関する分析がされていて

- トレンドの方向
- 市場参加者の動向
- サポートライン、レジスタンスライン
- 見解
- エントリーすべき方向と時間軸
- エントリー価格
- 利確価格 × 2
- 損切価格
という情報をテクニカル分析のチャートに合わせて、記載されています。
「毎日のトレードの参考にする」という意味で活用しやすい教育コンテンツとなっています。
また、上記以外にも
- デイリーマーケット分析ビデオ
- 日本人講師によるFXウェビナー
- プラットフォームチュートリアル
などもあり、教育コンテンツが充実した海外FX業者としておすすめです。
次点は
FBS
口座の種類 | スタンダード口座/STP |
取引手数料 (pips換算:片道) | 0.00 |
最小スプレッド 米ドル/円 | 1.00 |
平均スプレッド 米ドル/円 | 2.00 |
最大レバレッジ | 3000倍 |
約定力 | 95%以上のオーダーが0.4秒以内に執行 |
最低入金額 | 1万円相当 |
をおすすめします。
FBSのテクニカル分析レポートも
- デイリー更新
- チャート分析を含めた内容
になっているため、使い勝手の良い教育コンテンツと言えます。


若干、日本語が微妙なことは否めませんが、チャート画像があるため、十分に伝わる内容となっています。
FBSは、テクニカル分析レポート以外にも
- デイリーマーケット分析ビデオ
- 経済ニュース
- マニュアルビデオ
- ウェビナー
なども、用意されており、教育コンテンツが充実した海外FX業者としておすすめです。
「教育コンテンツでおすすめの海外FX業者はどこですか?」
「教育コンテンツで海外FX業者を比較するポイントはどこですか?」